社会福祉法人 八幡福祉協会 【京都八勝館】

文字サイズ

ご利用料金FEE

介護保険負担額1割で減額措置がない方の場合 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
入居者負担日額 3,451円 3,533円 3,619円 3,701円 3,781円
入居者負担月額(30日分) 103,533円 105,991円 108,556円 111,015円 113,437円

介護保険負担額1割で減額措置がない方の場合

  入居者
負担日額
入居者
負担月額
(30日分)
要介護1 3,451円 103,533円
要介護2 3,533円 105,991円
要介護3 3,619円 108,556円
要介護4 3,701円 111,015円
要介護5 3,781円 113,437円
  • ※平成27年4月より特別養護老人ホームの入所基準が原則、要介護3以上になりました。
  • ※減額措置/介護保険負担限度額認定証をお持ちの方は、食費・居住費が減額されます。詳しくは担当者までお問い合わせください。
  • ※介護保険負担割合証に記載されている負担割合をご確認ください。所得に応じて介護負担額が2割や3割になる場合があります。

  • 特別養護老人ホーム 令和7年7月1日現在
  • 多床室利用の場合(一例)

【1単位=10.27円】

  要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
基本単位 589単位 659単位 732単位 802単位 871単位
夜勤職員配置加算(Ⅰ) 13単位/日
日常生活継続支援加算(Ⅰ) 36単位/日
看護体制加算(Ⅰ)口 4単位/日
科学的介護推進体制加算Ⅱ 50単位/月
協力医療機関連携加算Ⅱ 50単位/月
生産性向上推進体制加算(Ⅱ) 10単位/月
高齢者施設等感染対策向上加算 5単位/月
居住費(減額措置あり) 915円
食費(減額措置あり) 1,680円
日常経費 100円
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) 所定単位数×14.0%
2712単位 3006単位 3313単位 3607単位 3896単位
入居者負担額(1割負担)30日分 103,533円 105,991円 108,556円 111,015円 113,437円
負担限度認定あり(3段階②) 79,383円 81,841円 84,406円 86,865円 89,287円
負担限度認定あり(3段階①) 58,083円 60,541円 63,106円 65,565円 67,987円
負担限度認定あり(2段階) 50,283円 52,741円 55,306円 57,765円 60,187円
入居者負担額(2割負担) 126,216円 131,133円 136,262円 141,180円 146,025円
入居者負担額(3割負担) 148,900円 156,275円 163,869円 171,345円 178,613円
  基本単位
要介護1 589単位
要介護2 659単位
要介護3 732単位
要介護4 802単位
要介護5 871単位
  夜勤職員配置加算(Ⅰ)
要介護1~5 13単位/日
  日常生活継続支援加算(Ⅰ)
要介護1~5 36単位/日
  看護体制加算(Ⅰ)ロ
要介護1~5 4単位/日
  科学的介護推進体制加算Ⅱ
要介護1~5 50単位/月
  協力医療機関連携加算Ⅱ
要介護1~5 50単位/月
  生産性向上推進体制加算(Ⅱ)
要介護1~5 10単位/月
  高齢者施設等感染対策向上加算
要介護1~5 5単位/月
  居住費(減額措置あり)
要介護1~5 915円
  食費(減額措置あり)
要介護1~5 1,680円
  日常経費
要介護1~5 100円
  介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
要介護1 2712単位 所定単位数
×
14.0%
要介護2 3006単位
要介護3 3313単位
要介護4 3607単位
要介護5 3896単位
  入居者負担額(1割負担)30日分 負担限度認定あり(3段階②)
要介護1 103,533円 79,383円
要介護2 105,991円 81,841円
要介護3 108,556円 84,406円
要介護4 111,015円 86,865円
要介護5 113,437円 89,287円
  負担限度認定あり(3段階①) 負担限度認定あり(2段階)
要介護1 58,083円 50,283円
要介護2 60,541円 52,741円
要介護3 63,106円 55,306円
要介護4 65,565円 57,765円
要介護5 67,987円 60,187円
  入居者負担額(2割負担) 入居者負担額(3割負担)
要介護1 126,216円 148,900円
要介護2 131,133円 156,275円
要介護3 136,262円 163,869円
要介護4 141,180円 171,345円
要介護5 146,025円 178,613円
〈その他の費用(入居者希望時)〉
電化製品の電気代(日額)/テレビ10円、あんか20円、電気毛布35円
複写物の交付に要する費用/1枚10円
レクリエーションや行事等の材料費(実費相当額)
その他、入居者の希望により、日常生活においても常時必要となるものに係る費用であって、その入居者が負担することが適当と認められる費用(実費相当額)
  • ※ご不明な点等ございましたら、担当者までお問い合わせください。

デイサービス

6時間~7時間ご利用で入浴された場合(1日あたり) 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
利用者負担額(介護保険負担額が1割負担の方) 1,499円 1,614円 1,731円 1,845円 1,962円

6時間~7時間ご利用で入浴された場合
(1日あたり)

  利用者負担額(介護保険負担額が1割負担の方)
要介護1 1,499円
要介護2 1,614円
要介護3 1,731円
要介護4 1,845円
要介護5 1,962円

デイサービス(介護予防)

  要支援1(月に4回利用) 要支援2(月に8回利用)
利用者負担額(月額) 5,160円 10,304円
  利用者負担額(月額)
要支援1
(月に4回利用)
5,160円
要支援2
(月に8回利用)
10,304円
  • ※介護保険負担割合証に記載されている負担割合をご確認ください。所得に応じて介護負担額が2割や3割になる場合があります。

  • 令和7年7月1日現在
週2回、月8回利用、入浴された場合(6時間~7時間利用)【1単位=10.27円】
要介護区分 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
通常規模型通所介護費 584単位×8 689単位×8 796単位×8 901単位×8 1008単位×8
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) 22単位×8
入浴介助加算(Ⅰ) 40単位×8
科学的介護推進体制加算 40単位/月
介護職員等処遇改善(Ⅰ)所定単位数×9.2% 479単位 556単位 635単位 712単位 791単位
介護保険1割負担合計額 5,841円 6,783円 7,743円 8,685円 9,645円
食費(650円) 650円×8
おやつ代(100円) 100円×8
利用者負担合計額(月8回利用) 11,841円 12,783円 13,743円 14,685円 15,645円

【1単位=10.27円】

週2回、月8回利用、入浴された場合
(6時間~7時間利用)

  通常規模型通所介護費
要介護1 584単位×8
要介護2 689単位×8
要介護3 796単位×8
要介護4 901単位×8
要介護5 1008単位×8
  サービス提供体制強化加算(Ⅰ)
要介護1~5 22単位×8
  入浴介助加算(Ⅰ)
要介護1~5 40単位×8
  科学的介護推進体制加算
要介護1~5 40単位/月
  介護職員等処遇改善(Ⅰ)所定単位数×9.2% 介護保険1割負担合計額
要介護1 479単位 5,841円
要介護2 556単位 6,783円
要介護3 635単位 7,743円
要介護4 712単位 8,685円
要介護5 791単位 9,645円
  食費(650円)
要介護1~5 650円×8
  おやつ代(100円)
要介護1~5 100円×8
  利用者負担額(月8回利用)
要介護1 11,841円
要介護2 12,783円
要介護3 13,743円
要介護4 14,685円
要介護5 15,645円
週4回、月16回利用、入浴された場合(6時間~7時間利用)【1単位=10.27円】
要介護区分 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
通常規模型通所介護費 584単位×16 689単位×16 796単位×16 901単位×16 1008単位×16
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) 22単位×16
入浴介助加算(Ⅰ) 40単位×16
科学的介護推進体制加算 40単位/月
介護職員等処遇改善(Ⅰ)所定単位数×9.2% 955単位 1109単位 1267単位 1421単位 1579単位
介護保険1割負担合計額 11,637円 13,521円 15,441円 17,325円 19,245円
食費(650円) 650円×16
おやつ代(100円) 100円×16
利用者負担額(月16回利用) 23,637円 25,521円 27,441円 29,325円 31,245円

週4回、月16回利用され、入浴された場合
(6時間~7時間利用)

  通常規模型通所介護費
要介護1 584単位×16
要介護2 689単位×16
要介護3 796単位×16
要介護4 901単位×16
要介護5 1008単位×16
  サービス提供体制強化加算(Ⅰ)
要介護1~5 22単位×16
  入浴介助加算(Ⅰ)
要介護1~5 40単位×16
  科学的介護推進体制加算
要介護1~5 40単位/月
  介護職員等処遇改善(Ⅰ)所定単位数×9.2% 介護保険1割負担合計額
要介護1 955単位 11,637円
要介護2 1109単位 13,521円
要介護3 1267単位 15,441円
要介護4 1421単位 17,325円
要介護5 1579単位 19,245円
  食費(650円)
要介護1~5 650円×16
  おやつ代(100円)
要介護1~5 100円×16
  利用者負担額(月16回利用)
要介護1 23,637円
要介護2 25,521円
要介護3 27,441円
要介護4 29,325円
要介護5 31,245円
総合事業 要支援1(週1回まで)、要支援2(週2回まで)利用された場合【1単位=10.27円】
要支援1 要支援2
通所型サービス費 1,798単位 3,621単位
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) 88単位 176単位
科学的介護推進体制加算 40単位/月
介護職員等処遇改善(Ⅰ)所定単位数×9.2% 177単位 353単位
介護保険1割負担合計額 2,160円 4,304円
食費(650円) 650円×4 650円×8
おやつ代(100円) 100円×4 100円×8
利用者負担額 5,160円 10,304円

総合事業 要支援1(週1回まで)、要支援2(週2回まで)利用された場合

  通常規模型通所介護費
要支援1 1,798単位
要支援2 3,621単位
  サービス提供体制強化加算(Ⅰ)
要支援1 88単位
要支援2 176単位
  科学的介護推進体制加算
要介護1~5 40単位/月
  介護職員等処遇改善(Ⅰ)所定単位数×9.2%
要支援1 177単位
要支援2 353単位
  介護保険1割負担合計額
要支援1 2,160円
要支援2 4,304円
  食費(650円)
要支援1 650円×4
要支援2 650円×8
  おやつ代(100円)
要支援1 100円×4
要支援2 100円×8
  利用者負担額
要支援1 5,160円
要支援2 10,304円
  • ※介護保険負担割合証に記載されている負担割合をご確認ください。所得に応じて介護負担額が2割や3割になる場合があります。
  • ※ご不明な点等ございましたら、担当者までお問い合わせください。

ショートステイ

介護保険負担額1割で減額措置がない方の場合 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
利用者負担額(1泊2日) 6,309円 6,471円 6,642円 6,808円 6,970円

介護保険負担額1割で減額措置がない方の場合

  利用者負担額(1泊2日)
要介護1 6,309円
要介護2 6,471円
要介護3 6,642円
要介護4 6,808円
要介護5 6,970円

ショートステイ(介護予防)

介護保険負担額1割で減額措置がない方の場合 要支援1 要支援2
利用者負担額(1泊2日) 5,919円 6,179円

介護保険負担額1割で減額措置がない方の場合

  利用者負担額(月額)
要支援1 5,919円
要支援2 6,179円
  • ※減額措置/介護保険負担限度額認定証をお持ちの方は、食費・滞在費が減額されます。詳しくは担当者までお問い合わせください。
  • ※介護保険負担割合証に記載されている負担割合をご確認ください。所得に応じて介護負担額が2割や3割になる場合があります。

  • 令和7年7月1日現在
短期入所生活介護事業所(ショートステイ)【1単位=10.33円】1泊2日ご利用の場合
要介護区分 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
併設型短期入所生活介護費(Ⅱ) 603単位×2 672単位×2 745単位×2 815単位×2 884単位×2
夜勤職員配置加算(Ⅰ) 13単位×2
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) 22単位×2
生産性向上推進体制加算(Ⅱ) 10単位/月
送迎加算(往復の場合) 368単位(片道184単位)
介護職員等処遇改善(Ⅰ)所定単位数×14.0% 232単位 251単位 271単位 291単位 310単位
介護保険1割負担合計額 1,949円 2,111円 2,282円 2,448円 2,610円
食費(減額措置あり) 朝1・昼2・夕回(380円+650円×2+650円)
滞在費(減額措置あり) 915円×2
おやつ代(100円) 100円×2
利用者負担額(1泊2日) 6,309円 6,471円 6,642円 6,808円 6,970円

【1単位=10.33円】

短期入所生活介護事業所(ショートステイ)

1泊2日ご利用の場合

  併設型短期入所生活介護費(Ⅱ)
要介護1 603単位×2
要介護2 672単位×2
要介護3 745単位×2
要介護4 815単位×2
要介護5 884単位×2
  夜勤職員配置加算(Ⅰ)
要介護1~5 13単位×2
  サービス提供体制強化加算(Ⅰ)
要介護1~5 22単位×2
  生産性向上推進体制加算(Ⅱ)
要介護1~5 10単位/月
  送迎加算(往復の場合)
要介護1~5 368単位(片道184単位)
  介護職員等処遇改善(Ⅰ)所定単位数×14.0%
要介護1 232単位
要介護2 251単位
要介護3 271単位
要介護4 291単位
要介護5 310単位
  介護保険1割負担額合計額
要介護1 1,949円
要介護2 2,111円
要介護3 2,282円
要介護4 2,448円
要介護5 2,610円
  食費(減額措置あり)
要介護1~5 朝1・昼2・夕回(380円+650円×2+650円)
  滞在費(減額措置あり)
要介護1~5 915円×2
  おやつ代(100円)
要介護1~5 100円×2
  利用者負担額(1泊2日)
要介護1 6,309円
要介護2 6,471円
要介護3 6,642円
要介護4 6,808円
要介護5 6,970円
2泊3日ご利用の場合
要介護区分 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
併設型短期入所生活介護費(Ⅱ) 603単位×3 672単位×3 745単位×3 815単位×3 884単位×3
夜勤職員配置加算(Ⅰ) 13単位×3
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) 22単位×3
生産性向上推進体制加算(Ⅱ) 10単位/月
送迎加算(往復の場合) 368単位(片道184単位)
介護職員等処遇改善(Ⅰ)所定単位数×14.0% 321単位 350単位 381単位 410単位 439単位
介護保険1割負担合計額 2,700円 2,943円 3,202円 3,449円 3,692円
食材料費(減額措置あり) 朝1・昼2・夕回(380円×2+650円×3+650円×2)
滞在費(減額措置あり) 915円×3
おやつ代(100円) 100円×3
利用者負担額(2泊3日) 9,755円 9,998円 10,257円 10,504円 10,747円

2泊3日ご利用の場合

  併設型短期入所生活介護費(Ⅱ)
要介護1 603単位×3
要介護2 672単位×3
要介護3 745単位×3
要介護4 815単位×3
要介護5 884単位×3
  夜勤職員配置加算(Ⅰ)
要介護1~5 13単位×3
  サービス提供体制強化加算(Ⅰ)
要介護1~5 22単位×3
  生産性向上推進体制加算(Ⅱ)
要介護1~5 10単位/月
  送迎加算(往復の場合)
要介護1~5 368単位(片道184単位)
  介護職員等処遇改善(Ⅰ)所定単位数×14.0%
要介護1 321単位
要介護2 350単位
要介護3 381単位
要介護4 410単位
要介護5 439単位
  介護保険1割負担合計額
要介護1 2,700円
要介護2 2,943円
要介護3 3,202円
要介護4 3,449円
要介護5 3,692円
  食材料費(減額措置あり)
要介護1~5 朝1・昼2・夕回(380円×2+650円×3+650円×2)
  滞在費(減額措置あり)
要介護1~5 915円×3
  おやつ代(100円)
要介護1~5 100円×3
  利用者負担額(2泊3日)
要介護1 9,755円
要介護2 9,998円
要介護3 10,257円
要介護4 10,504円
要介護5 10,747円
  • ※介護保険負担限度額認定証をお持ちの方は、食費・滞在費が減額されます。詳しくは担当者までお問い合わせください。
  • ※介護保険負担割合証に記載されている負担割合をご確認ください。所得に応じて介護負担額が2割や3割になる場合があります。
〈下記のサービス等を利用された場合は、上記の金額に加算されます〉
電化製品の電気代(日額)/テレビ10円、あんか20円、電気毛布35円
複写物の交付に要する費用/1枚10円
レクリエーション、クラブ活動(材料代等)実費
  • ※ご不明な点等ございましたら、担当者までお問い合わせください。
介護予防短期入所事業所(ショートステイ)【1単位=10.33円】
1泊2日ご利用の場合 要支援1 要支援2
併設型介護予防短期生活介護費(Ⅱ) 451単位×2 561単位×2
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) 22単位×2
生産性向上推進体制加算(Ⅱ) 10単位/月
送迎加算(往復の場合) 368単位(片道184単位)
介護職員等処遇改善(Ⅰ)所定単位数×14.0% 185単位 216単位
介護保険1割負担合計額 1,559円 1,818円
食材料費(減額措置あり) 朝1・昼2・夕1回(380円+650円×2+650円)
滞在費(減額措置あり) 915円×2
おやつ代 100円×2
利用者負担額(1泊2日) 5,919円 6,178円

介護予防短期入所事業所(ショートステイ)

1泊2日ご利用の場合

  併設型介護予防短期入所生活介護費(Ⅱ)
要支援1 451単位×2
要支援2 561単位×2
  サービス提供体制強化加算(Ⅰ)
要支援1~2 22単位×2
  生産性向上推進体制加算(Ⅱ)
要支援1~2 10単位/月
  送迎加算(往復の場合)
要支援1~2 368単位(片道184単位)
  介護職員等処遇改善(Ⅰ)所定単位数×14.0%
要支援1 185単位
要支援2 216単位
  介護保険1割負担合計額
要支援1 1,559円
要支援2 1,818円
  食材料費(減額措置あり)
要支援1~2 朝1・昼2・夕1回(380円+650円×2+650円)
  滞在費(減額措置あり)
要支援1~2 915円×2
  おやつ代(100円)
要支援1~2 100円×2
  利用者負担額(1泊2日)
要支援1 5,919円
要支援2 6,178円
2泊3日ご利用の場合 要支援1 要支援2
併設型介護予防短期入所生活介護費(Ⅱ) 451単位×3 561単位×3
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) 22単位×3
生産性向上推進体制加算(Ⅱ) 10単位/月
送迎加算(往復の場合) 368単位(片道184単位)
介護職員等処遇改善(Ⅰ)所定単位数×14.0% 252単位 298単位
介護保険1割負担合計額 2,117円 2,505円
食材料費(減額措置あり) 朝2・昼3・夕2回(380円×2+650円×3+650円×2)
滞在費(減額措置あり) 915円×3
おやつ代(100円) 100円×3
利用者負担額(2泊3日) 9,172円 9,560円

2泊3日ご利用の場合

  併設型介護予防短期入所生活介護費(Ⅱ)
要支援1 451単位×3
要支援2 561単位×3
  サービス提供体制強化加算(Ⅰ)
要支援1~2 22単位×3
  生産性向上推進体制加算(Ⅱ)
要支援1~2 10単位/月
  送迎加算(往復の場合)
要支援1~2 368単位(片道184単位)
  介護職員等処遇改善(Ⅰ)所定単位数×14.0%
要支援1 252単位
要支援2 298単位
  介護保険1割負担合計額
要支援1 2,117円
要支援2 2,505円
  食材料費(減額措置あり)
要支援1~2 朝2・昼3・夕2回(380円×2+650円×3+650円×2)
  滞在費(減額措置あり)
要支援1~2 915円×3
  おやつ代(100円)
要支援1~2 100円×3
  利用者負担額(2泊3日)
要支援1~2 9,172円
要支援1~2 9,560円
  • ※介護保険負担限度額認定証をお持ちの方は、食費・滞在費が減額されます。詳しくは担当者までお問い合わせください。
  • ※介護保険負担割合証に記載されている負担割合をご確認ください。所得に応じて介護負担額が2割や3割になる場合があります。
〈下記のサービス等を利用された場合は、上記の金額に加算されます〉
電化製品の電気代(日額)/テレビ10円、あんか20円、電気毛布35円
複写物の交付に要する費用/1枚10円
レクリエーション、クラブ活動(材料代等)実費
  • ※御不明な点等ございましたら、担当者までお問い合わせください。
TOPへ TOPへ